【宅配買取】 演奏会用 琴 (筝) を千葉県柏市のお客様よりお譲りいただきました!

演奏会用 琴 を千葉県柏市のお客様よりお譲りいただきました!
今回は琴を紹介していきたいと思います。

琴とは

演奏会用 琴 (筝) を千葉県柏市のお客様よりお譲りいただきました!1

とは、日本の伝統楽器です。
正しくは「お箏」ですが近年は「琴」の字を当てて、箏を表すことも多くなっています。

基本的にはがあるものが「箏」、無いものが「琴」となっているため「箏」と「」は本来別の楽器という事になります。

箏には弾き方や爪の形が異なる流派が存在しており「生田流」「山田流」とそれぞれ呼ばれています。

筝が一般的に普及したのは江戸時代後期~明治時代だそうですが、本来の琴は古くから日本に存在しており、呪術用の楽器として使用された形跡があります。

最近は小学校や中学校の音楽の授業で体験することも増え、ヒット曲が箏の優しくもあり重厚な音色によって情緒豊かにカバーされていたり、人気アーティストの楽曲に取り入れられたりしてして和のエッセンスが加えられたりと現在ではポピュラーな楽器となっています。

筝の彫り細工の種類

今回お譲り頂きました筝は綾杉彫となっています。裏穴から内部の彫り細工を確認する事ができます。

演奏会用 琴 (筝) を千葉県柏市のお客様よりお譲りいただきました!

筝の彫りには練習用で多く用いられる「すだれ彫り」、演奏会で多く用いられる「綾杉彫り」、綾杉彫りを2重にした「子持ち綾杉彫り」、最も複雑で美しく希少性の高い「麻型彫り」があり、複雑になるほど高級度が上がります。

筝の部位の名称

演奏会用 琴 (筝) を千葉県柏市のお客様よりお譲りいただきました!

筝の演奏する側の先端部分は、「龍頭りゅうとう」という龍の頭に見立てた名称が付いています。
また、絃を通している穴の部分を「龍眼りゅうがん」、絃を支えている部分を「龍角りゅうかく」と名称が付いています。

演奏者から見て右端の側面にある大きな舌の形の断面部分は「龍舌」と呼ばれ、この「龍舌」普段は「口前」という専用カバーを付けて保護しますが、演奏会の本番では口前袋を外して演奏します。

龍舌に絵、家紋、文字などが入っているものは凝っているほど希少性が高くなります。

また、絃を支えている部分が「雲角うんかく」、演奏する側の反対部分は「龍尾りゅうび」、胴の上面は「龍甲りゅうこう」、裏面は「龍腹りゅうふく」、側面は「いそ」の名称となっていて箏の各部の名称は例えた名称が付けられているのが特徴です。

演奏会用 琴 (筝) を千葉県柏市のお客様よりお譲りいただきました!

演奏会用 琴 (筝) を千葉県柏市のお客様よりお譲りいただきました!
演奏会用 琴 (筝) を千葉県柏市のお客様よりお譲りいただきました!

筝には演奏会用として使われている「くり甲」とお稽古用として使われている「並甲」があります。「いそ」磯を見ると違いが分かります。

「並甲」 は本体の木をくり抜いた後、その上に裏板を貼付けているため磯の部分に継ぎ目が入っています。一方で「くり甲」は一つの桐の木がくり抜かれ、木の側面部分の内側を45度に切り、そこに裏板をきちんとはめ込む様に作られている為継ぎ目がなく滑らかな見た目となっています。

この様に様々な部位があって筝の綺麗な音色が奏でられています。

琴の紹介は以上です。最後までご覧くださりありがとうございました!

最後に…

当店では琴を強化買取しています。買取価格につきましては下記リンクよりご覧いただけましたら幸いです。

▶琴 買取価格表


良盤ディスクなら、大切なコレクションを最短即日のスピード感でお売りいただけます♪大量グッズの整理にお困りでしたら、是非とも良盤ディスクをご利用ください⭐

整理や卒業を考えているアーティストグッズはございませんか?
アーティストグッズ買取 良盤ディスク

「ファン卒業」「増えすぎてしまった」「他のグッズ購入の資金にしたい」などなど…
さまざまな理由によって手放すことを検討されている方は、ぜひ良盤ディスクにご相談ください。
減額0円の事前見積り保証で安心・納得の上お売りいただけます。

タグ
関連記事