【買取実績】沢田研二、オックスほか60~80年代アイドルグッズ多数

60年代のGS(グループ・サウンズ)ブーム後期の立役者ともいえる、ザ・タイガースとオックス関連アイテムを多数お譲りいただきました、ありがとうございます!

ザ・タイガースはジュリーこと沢田研二ほか、岸部修三(一徳)、岸部シロー兄弟、加橋かつみ、森本太郎、瞳みのるによって構成されています。

大阪を中心にファニーズとして活動し、渡辺プロダクションとの契約後、すぎやまこういちによってザ・タイガースと命名されました。

デビュー曲は1967年2月の「僕のマリー」2枚目となる「シーサイド・バウンド」がヒットし、熱狂的な女性ファンに囲まれるようになります。

その後も「君だけに愛を」「花の首飾り」などのヒット曲を発表。しかしメンバーの音楽性の違いやGSブームの終焉もあり、1971年に解散。

その後も主要メンバーはそれぞれ芸能活動を続けますが、やはりソロ活動となったジュリーの人気は高く、70年代を代表する男性アイドルとなりました。

沢田研二は歌手活動のほかにも映画・テレビで俳優としても活躍。近年も『キネマの神様』『土を喰らう十二ヵ月』で主演していますね。

70年代の子供にとっては、「8時だョ!全員集合」での志村けんとの鏡写し芸ほか、コミカルな面も忘れられません。

『キネマの神様』の代役主演も、この時期の縁によるもので、あの芸を知る世代にとっては納得の起用でした。

オックスは1968年5月に「ガール・フレンド」でデビュー。

ボーカルの野口ヒデト(のちの真木ひでと)は、沢田研二、萩原健一(テンプターズ)、渡辺茂樹(ワイルドワンズ)と並ぶ人気者となりました。

ステージ上での激しい演奏のあまり放心状態になり、次々にメンバーが倒れ込んでいくというパフォーマンスにファンが熱狂していきます。

こうしてオックスは「失神バンド」として話題になっていきます。

失神はもちろんメンバーたちの演技なのですが、それに感化され会場で実際に失神してしまうファンが続出。

一部楽曲の演奏自粛なども行われましたが、この現象は当時の社会問題となってしまいました。

いずれにしても当時のGSブームの影響の大きさを感じさせますね。

たまに特番のあの時期を振り返る的な映像で、女性ファンが感極まって倒れる様子が流れたりしますよね。

自分もあの時代は詳しくないのですが、そうした映像で当時の熱気を知識としては知っている感じですね。

お譲りいただいたグッズは歌本や雑誌の切り抜き記事など。

切り抜きはオックスが多く、そのほか沢田研二の出演作品のビデオソフトなど。

また、スタア名鑑やロックの歴史に関する近年のムックなど、お客様がGSにどっぷりはまり、同時にGSを愛されていたのだなあという思いを感じずにはいられません。

少し変わり種としてはロシア語の歌謡曲「百万本のバラ」を日本で最初に歌ったニーナのサイン入りEP盤でしょうか。

こちらは松山善三による訳詞で、1983年のリリース。のちに加藤登紀子が自ら訳詞・歌唱を担当したバージョンが1987年に発表されこちらも人気となります。


良盤ディスクでは、ザ・タイガースや沢田研二をはじめとした、昭和スターのグッズを買取中です!

お困りの場合は、ぜひ良盤ディスクへご相談ください!
まずは無料のお見積りだけでも大歓迎です!

整理を考えている昭和スター・アイドルグッズはございませんか?
昭和スター・昭和アイドルグッズ買取 良盤ディスク

「引っ越しや掃除で出てきた」「増えすぎてしまった」「他グッズ購入の資金にしたい」などなど…
さまざまな理由によって手放すことを検討されている方は、ぜひ良盤ディスクにご相談ください。
減額0円の事前見積り保証で安心・納得の上お売りいただけます。

タグ
関連記事