【初心者必見】VTuberのなり方完全ガイド:個人配信から事務所所属まで徹底解説

【初心者必見】VTuberのなり方完全ガイド:個人配信から事務所所属まで徹底解説

「VTuberになりたいけど、何から始めればいいの?」

そんなあなたに向けて、この記事ではVTuber(バーチャルYouTuber)の始め方を初心者にもわかりやすく解説します。

VTuberとは、アバターを使ってオンライン上で活動する新しい形のクリエイターです。実際の容姿や年齢に関係なく、自分のキャラクターを自由に表現できるのが最大の魅力。準備さえ整えれば、すぐにVTuber活動を始められます。

この記事では、

  • VTuberとは何か
  • 個人VTuberと事務所所属の違い
  • VTuberになるための基本ステップ
  • 必要な機材やソフト
  • アバター制作のポイント
  • AI活用した効率化
  • よくあるトラブルと対処法

といった内容を網羅的に解説しています。

これからVTuberデビューを目指す方は、この記事を読みながら自分の理想のVTuber像を形にしていきましょう。

目次

VTuberとは?初心者向けに活動内容と魅力をわかりやすく解説

VTuberとは?初心者向けに活動内容や魅力を解説
参照:https://0115765.com/archives/98113

VTuberとは、バーチャルアバターを使って自分の声や動きを動画や配信に反映し、活動するコンテンツクリエイターのことです。
YouTubeやTwitchなどで歌・ゲーム実況・トークなど多彩なジャンルに挑戦し、個性や世界観を自由に表現できます。実際の容姿にとらわれず自己表現できる点も大きな魅力です。

近年はフェイストラッキング技術が向上したことにより、アバターがより自然に動くようになり、視聴者との一体感が生まれやすくなりました。さらに、VRやARの進化で、臨場感のある配信も個人で実現可能になりました。「自分らしいキャラクターを通じて想いを届けられる」それが、VTuberという新しい表現のかたちです。

なぜ今VTuberが人気?注目を集める3つの理由

宝鐘マリン登録ユーザー数400万人を突破
参照:https://www.youtube.com/watch?v=X4-FNbcsuHY

VTuberが注目を集める理由は、リアルとバーチャルの境界を越えた新しいコミュニケーションの形にあります。
アバターを介することで、自分を自由に表現できるだけでなく、視聴者もキャラクターとしての「人間味」に惹かれ、感情的に共感しやすくなります。

また、ライブ配信でのコメント交流やSNSでの発信を通じて、ファンと双方向のつながりを築ける点も大きな魅力です。従来の動画よりもファンとの距離が近い文化が生まれています

さらに、企業や自治体とのコラボ、音楽やイベント出演など活動の幅が広がり、VTuberは単なるエンタメの枠を超えた存在へ。個人でも世界に発信できるこのスタイルが、多くの人々を惹きつけています。

VTuberになるには?「個人勢」と「企業勢」の違いを徹底比較

VTuber個人勢と企業勢
参照:https://twpf.jp/ui_shig
https://www.nijisanji.jp/news/680

VTuberとして活動を始める方法は、個人で自由に始める「個人勢」 と、企業に所属して活動する「企業勢」 の2つに大別されます。
どちらの道を選ぶかは、自分の個性・目標・求めるサポート体制によって異なります。
以下の比較表を参考に、自分に合うスタイルをじっくり考えて決断しましょう。

個人勢

VTUBER個人勢の例 しぐれうい
参照:https://www.youtube.com/watch?v=gZzmIz4vmFo

自分のペースでチャレンジでき、コンセプト設計からキャラクターの運用まで自由度が高い点が魅力です。
ただし、活動に必要な初期投資や宣伝、企画運営までをすべて自分で担うことになるため、計画的に進める必要があります。

有名な個人勢VTuver例:しぐれうい、P丸様、ガッチマンV、ぽこピーなど

企業勢

VTuber企業勢例-にじさんじ
参照:https://www.nijisanji.jp/news/680

事務所やプロダクションに所属してサポートを受けられるのが強みです。
新人の場合でも制作体制が整っており、マーケティング面でも有利にスタートが切れます。一方で、活動方針やキャラクター設定に一定の制約が生じたり、意見の相違で事務所と揉めてしまうことも。
こうした点を考慮した上で、個人活動と企業所属の違いを比較してみましょう。

個人と企業所属の比較表

個人勢VTuber企業勢VTuber
デビュー方法自分で準備・配信環境を整えてデビュー。
誰でも始められる。
オーディションに合格してデビュー。
選考あり。
初期費用お手軽スタートで0円から可能。
本格スタートは5〜20万円ほど。
スタート時は自己負担ほぼなし。
活動サポートすべて自己管理。
(企画、宣伝、編集、営業など)
マネージャーや技術スタッフのサポートあり。編集・宣伝も企業が支援。
キャラクターの権利制作したアバターやキャラ設定は自分のもの。自由に使い続けられる。企業が所有。退所すると使用できない。
収益構造スパチャや動画収入はほぼ全額自分に入る。(そこから経費等の支出を自己管理)企業との分配制。一定割合が運営費として引かれる。
活動の自由度配信内容・コラボ相手・発言など自由度が高い。コンセプトや発言内容、活動内容に制限がかかる場合もある。
集客・宣伝SNS・YouTubeの運用を自分で行う。
ファン獲得に時間がかかる。
企業の公式チャンネルや宣伝力で初期から注目を集めやすい。
スケジュール管理自分のペースで活動・休止ができる。企業の方針やスケジュールに沿って活動する必要がある。
デビューまでの期間思い立ったらすぐに始められる。数カ月でスタートできることもあれば、数年かかる場合もある。
向いている人自分のペースで創作したい人
趣味として活動したい人。
チームで活動したい人
サポートを受けながら早く成長したい人。

企業勢VTuberへのオーディション合格のポイント

VTUBERオーディション
参照:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000142.000033882.html

企業勢として活動を始めるには、多くの場合オーディションに合格する必要があります。応募時に重要なのは、自己PRとキャラクター設定の明確化です。企業側は、視聴者の心をつかむ魅力やコンテンツとしての可能性を重視するため、自分の強みをアピールできるように準備をしましょう。

キャラクター設定は、企業がすでに抱えている他のVTuberと被らないように工夫するのがポイントです。あえてニッチな得意分野を持つキャラクターを設定することで、独自性をアピールできるケースもあります。声の演技力やトークの面白さなど、自分の得意分野を明確にすることで合格率が高まることがあります。

また、企業によってオーディションの内容は異なりますが、書類選考や自己紹介動画、面接、実演配信などのプロセスを踏むことが一般的です。事前に配信経験を積んでおくことで、面接や実技審査で落ち着いて実力を発揮できるでしょう。

【完全初心者向け】VTuberの始め方5ステップ

VTuberの始め方5ステップ

実際に個人勢VTuberとして活動をスタートするまでの一般的な流れを紹介します。

VTuberになるまでには、コンセプトづくりやアバターの準備、配信環境の整備など、複数のステップを踏む必要があります。どの工程を先に進めるかは人によって異なりますが、まずは自分の中で明確な活動目標キャラクター像を固めることが大切です。

アバターが完成したら、実際に配信環境を整え、配信や動画編集を練習して慣れていきましょう。不慣れでも練習すればスムーズに操作できるようになります。本番配信の前にはテスト配信をして、機材トラブルや音声の乱れなどをチェックすると安心です。

SNSを活用してファンを増やす戦略も重要なポイントです。
特にXやYouTubeコミュニティ投稿などで情報を発信し、こまめに配信の告知や活動報告を行うことで認知度が向上します。早いうちからリスナーとのコミュニケーションを重ねると、デビュー時の反応もより盛り上がる傾向にあります。

1. コンセプトとキャラクター設定を決める

キャラクター設定
参照:https://www.clipstudio.net/oekaki/archives/153089

最初に取り組むべきは「どんなキャラクターとして、何を発信するか」を明確にすることです。
コンセプト(世界観・活動目的)が固まれば、動画の方向性も自然と定まります。

たとえば、

  • 歌やゲーム実況を中心に活動するのか
  • 雑談・教育・ASMRなどテーマ性を重視するのか

など、活動ジャンルを固めるだけでも準備の負担が変わります。

キャラクター設定では、名前・見た目・性格・口調などを細かく詰めると世界観が固まり、視聴者にも分かりやすくなります。
ただし、複雑にしすぎると表現が難しくなるので、初期段階では継続しやすいテーマを選ぶとよいでしょう。「このキャラクターがなぜ生まれたのか」という物語づくりをすると設定を決めやすいです。

この段階で方向性をしっかり定めておけば、後々のアバター制作や企画づくりがスムーズに進みます。
ある程度経験を積んでからキャラクター設定をリニューアルするなど、柔軟なアップデートも視野に入れておくと活動の幅が広がります。

やるべきポイント

  • キャラクターの方向性(世界観・性格・見た目)を明確にする
  • 活動ジャンル(雑談、ゲーム、歌、教育系など)を決める
  • 長期的に続けられるテーマにする

よくある落とし穴

  • 「かわいいから」だけでデザインを決めて後で活動ジャンルと矛盾する
  • 性格設定が複雑すぎてキャラを演じられなくなる
  • 誰に向けて発信するのかが不明確で、ファンがつきにくい

おすすめツール・資料

種類ツール / サイト特徴
キャラ設定支援WorldType(無料)世界観とキャラの設定管理をしやすい
コンセプト整理Qosoアイデアを整理しやすい
キャラクターAI生成Canva/Gemini(無料)イメージを画像生成してくれる。

2. アバターを用意する(自作・依頼・フリー活用)

アバター準備
参照:https://b-ume.net/avatar-240229/

コンセプトが固まったら、次はアバターづくり。大切なのは、動きや表情を通して“中の人の感情”が自然に伝わることです。
まばたきや笑顔、ちょっとした首の傾きといった仕草に、その人らしさが宿ります。

自作する場合は、イラストソフトや3Dモデリングソフトの知識が必要ですが、自由に創造できるぶん、愛着の深いモデルを作ることが出来ます。
一方で、プロに依頼すれば高品質なアバターを手に入れられる反面、多額の費用や打ち合わせなどの準備が必要になります。

コストを抑えたい場合は、フリー素材やテンプレートを使ってまずはデビューしてみるのもおすすめです。
活動を続けるうちに方向性が見えてきたら、その経験をもとにオリジナルモデルを制作する。そんなステップアップも自然な流れです。

アバター制作ルート比較表

自作外注配布素材
特徴イラストとLive2D/3Dモデルを自分で作る絵師・モデラーに依頼配布アバターを利用
コスト(目安)0〜数千円(ソフト代)3〜20万円以上(品質次第)0〜5,000円
納期1〜数ヶ月1〜2ヶ月即日
メリット低コストで自由度が高いプロ品質
世界観を作りこめる
すぐ始められる
コスト最安
デメリット制作スキルが必要
時間がかかる
費用が高い
コミュニケーションが難しい場合あり
個性が薄い
他のVTuberと被りやすい

やるべきポイント

  • 自分の予算と活動スタイルに最も合う選択をする
  • 商用利用可のライセンスを必ず確認
  • 外注の場合は「表情数・口パク・揺れもの」の仕様を事前に明確にする

よくある落とし穴

  • 安価な外注でクオリティ不足 → 結局作り直しになる
  • 通信やラフ段階で要望を曖昧に伝える
  • 版権・利用規約を読まずトラブルになる

アバター制作関連おすすめツール

種類ツール名特徴
2D制作Live2D Cubism(有料)VTuberの定番。無料版でも練習可能
3D制作VRoid Studio無料で3Dモデルを自作できる
外注サイトココナラ/Skebイラストレーター探しに最適

3. 配信・録画環境を整える

配信環境
参照:https://www.ndw.jp/tgs2022-yamaha/

アバターが準備できたら、配信ソフトや動画編集ソフトの操作に慣れましょう。OBSで配信画面をセッティングする方法や、Premiereで動画を編集する手順など、基本的なスキルを習得しておくと安心です。

慣れないうちは、テスト動画を作成して非公開でアップロードしてみたり、限定配信をして身近な人にフィードバックをもらうと効率的です。操作ミスや配信不具合を減らすため、画面のレイアウトや音声のバランスを最初にしっかり調整しましょう。

また、ソフトウェアのアップデートや新機能の情報は定期的に確認しておくとよいでしょう。配信トラブルを防ぐためにも、最新バージョンを使って安定した運用を目指してください。

やるべきこと

  • PCや周辺機器の動作確認:起動・接続・配信ソフトとの互換性をテスト
  • 配信ソフト操作:OBSやStreamlabsで画面切替やシーン切り替えに慣れる
  • マイク・音声バランス確認:音量やBGMとのバランスを調整
  • カメラやアバター確認:表情や動き、角度の最適化
  • 短時間テスト配信:5〜10分で動作・表示・音量などを確認
  • コメント表示チェック:テスト視聴者や自分の別アカウントでコメントが表示されるか確認

よくある落とし穴

  • 機材やソフトの接続確認を省略して本番でトラブル
    →チェックリストを作っておくと確認しやすい。
  • 音量や映像のバランス調整を忘れる
    →チェックリストを作っておくと確認しやすい。
  • コメントが画面に表示されないまま配信してしまう
    →時間に余裕を持って、事前にチェックする。
  • 配信ソフトの操作に慣れておらず焦る
    →とにかく触って慣れる。
  • 全部を完璧に設定しようとして疲弊
    →最初は必要最低限でOK。まずは配信することを目標にする。

4. チャンネルとSNSを開設する

youtube twitch tiktokチャンネル開設
参照:https://blog.startupstash.com/i-started-a-twitch-stream-youtube-channel-and-tiktok-to-see-how-much-traction-i-could-get-d227f8bf311

YouTubeやTwitchなど、活動の場を決めてチャンネルを作成します。
同時にX(旧Twitter)やInstagramなどSNSも始めておくと、ファンとの接点づくりに役立ちます。
アイコンやヘッダー、自己紹介文を整えることで、キャラクターの人格や世界観がひと目で伝わるようになります。
投稿内容や話し方のトーンをチャンネルと揃えておくと、活動全体に統一感が出て、ブランドとして印象が強まります。

やるべきこと

  • YouTubeチャンネルを開設し、チャンネル名・プロフィール画像・バナー・簡単な説明文を設定
  • X(旧Twitter)やTikTokなどのSNSアカウントを開設し、アカウント名をチャンネル名と統一
  • SNSプロフィールに自己紹介とチャンネルリンクを掲載
  • YouTube概要欄にSNSリンクを貼る(相互リンク)
  • 最初の投稿は自己紹介+初配信の告知だけでOK

よくある落とし穴

  • 名前や説明文が統一されておらず、ファンが混乱する
  • 公開範囲や年齢制限を間違えて非公開になっている
  • リンクの貼り忘れや誤ったURLを設定してしまう
  • 初投稿が長すぎて内容が伝わらない
  • 完璧さを求めすぎて作業が止まる

おすすめサイト

動画配信用

  • YouTube:世界最大級の動画配信プラットフォーム。アーカイブ保存も可能で、VTuber活動のメインに最適。
  • TikTok:短尺動画で拡散。
  • OPENREC.tv:ゲーム配信に特化した日本のプラットフォーム。実況・ゲーム配信向けの機能が豊富。
  • Twitch:世界的に有名なライブ配信プラットフォーム。ゲーム配信や海外ファンを狙う場合におすすめ。
  • ニコニコ生放送:日本の老舗配信サイト。コメント表示機能が特徴でファンとの交流に向いている。
  • SHOWROOM:アイドル・VTuber向けのライブ配信プラットフォーム。投げ銭やギフト機能が豊富。

SNS用

5. 配信に向けて練習する

いきなり本番に挑むと、マイク音量のバランスや映像の遅延など、思わぬトラブルが起こりがちです。まずは録画非公開配信でテストし、映像・音声・コメント表示が正常に動作しているか確認しましょう。

また、声のトーンや話す速さ、リアクションのタイミングを録画で見直すと、聞き取りやすさ話し方のクセが見えてきます。
少しずつ調整して、自分らしいテンポをつかんでいきましょう。

最初は初々しいくらいで大丈夫です。完璧を目指すよりも、まずは楽しむことが大切です。

やるべきこと

  • 配信ソフト操作:画面切替やシーン操作に慣れる
  • アバターの確認:表情や動きが正しく反映されるかチェック
  • 音声バランス:マイク音量、BGM、効果音の調整
  • 録画チェック:自分で録画を見返し改善点を把握する
  • コメント確認:コメントが表示されるかをチェック・落ち着いて読み上げられるよう練習

よくある落とし穴

  • 練習を長時間やりすぎて疲れる
  • 音声や映像の確認が不十分でトラブルが発生する
  • 録画せず改善点を見逃す
  • コメントが表示されないのに気づかず本番に入る

VTuberに必要な機材とソフト

VTuberに必要な機材
参照:https://www.youtube.com/watch?v=X8C8Qx8Z4hQ

VTuberとして活動するには、配信や動画制作に対応できるPC・マイク・カメラなどの基本機材が必要です。
特にアバターのトラッキングを行う際は、一定以上の処理性能が求められるため、PCスペックの確認を忘れずに行いましょう。

初心者はまずスマホアプリで体験してから、段階的に機材を整えるという流れが無理なくおすすめです。

スマホのみで始める方法と注意点

スマホでVTUBERを始める
参照:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000032281.html

スマホ1台でもVTuber活動は可能です。「アバター作成」から「配信開始」まで簡単に行えます。
まずは気軽に体験してみましょう。

  1. アプリをインストール
  2. アカウント登録
  3. アバター・自己紹介を設定
  4. 配信開始

VTuber配信の無料アプリおすすめ4選

  • IRIAM(イリアム):
    スマホ1台でアバター配信を始められるアプリ。
    自分の描いたイラストをアップロードするだけでキャラクター化でき、雑談・歌・トーク配信など幅広く楽しめます。操作がシンプルなので、初めてのVTuber体験にもぴったりです。
  • REALITY(リアリティ):
    スマホのカメラで表情を読み取り、3Dアバターをリアルタイムで動かせるアプリ。
    衣装や髪型のカスタマイズも自由で、見た目の個性を出したい人におすすめ。配信者同士のコラボ機能もあり、手軽に仲間を作れるのが魅力です。
  • topia(トピア):
    歌を中心に活動したい人に向いた配信アプリ。
    アバター姿で歌を披露でき、豊富なカラオケ音源が用意されています。声をきれいに聞かせるためのエフェクト機能もあり、音楽系VTuberの登竜門的な存在です。
  • Mirrativ(ミラティブ):
    スマホ画面をそのまま配信できるため、ゲーム実況や雑談配信に最適なアプリ。
    アバター機能「エモモ」で自分だけのキャラを作り、表情を反映しながらライブ配信ができます。とにかく手軽にスタートできるのが特徴です。

スマホアプリは手軽に始められる点が大きな魅力です。
ただし、表現の幅には限界があるため、本格的に活動する場合はPCや専用機材への移行を検討しましょう。
まずは“スマホで体験してみる”ことから始めるのがおすすめです。

本格的に始めるなら押さえておきたい機材一覧

本格的な配信機材
参照:https://www.1stop-studio.tokyo/works/4089/

本格的にVTuberとして活動するなら、配信環境の快適さがクオリティを大きく左右します。
パソコンの処理性能やマイクの音質、カメラのトラッキング精度など、機材の選び方ひとつで映像や音声の印象がガラリと変わります。

「VTuberって高い機材が必要なんでしょ?」と思う方も多いと思いますが、実は全てをハイスペックなものでそろえる必要はありません
大切なのは、自分の配信スタイルに合った環境を無理なく整えることです。

VTuber活動を快適に続けるための主要な機材を、わかりやすく紹介します。

パソコン

配信機材-パソコン
参照:https://galleria.net/

VTuber活動の要となるのがパソコンです。「2Dアバターを動かす」、「配信をする」、「動画を編集する」そのすべてを快適に行うには、ある程度のスペックが必要です。

  • CPU: Intel Core i5以上 または AMD Ryzen 5以上
  • メモリ: 16GB以上(推奨 32GB)
  • GPU: NVIDIA GeForce RTX 1050以上(推奨 RTX 3060〜4070クラス)

これらを満たせば、ほとんどの配信ソフトが快適に動作します。ノートパソコンでも、いわゆるGPU搭載モデルのゲーミングPCなら十分対応可能です。
十分な最低ラインのPCなら7〜10万円ほどで購入可能。本格的な高画質配信用の高スペックPCなら30万円以上が予算目安です。

カメラ

配信機材-カメラ
参照:https://www.logicool.co.jp/ja-jp/shop/p/c922n-pro-stream-webcam

アバターの表情をトラッキング(=動きを読み取る)するには、明るく高解像度のカメラがあると便利です。

  • Webカメラのおすすめ例: Logicool「C922」、Razer「Kiyo」
  • スマホ・iPadでもOK:「Face ID」機能を使えば、高精度な顔認識が可能です。

スマホとiPadの場合、「VTube Studio」というiOSアプリを使用すると、簡単にトラッキングとPC連携が可能です。

また、カメラだけでなく部屋の照明も重要です。暗い場所だと顔が認識されにくくなるので、リングライトを1つ用意して明るくすると安定します。

モーションキャプチャ

配信機材-モーションキャプチャ
参照:https://www.sony.jp/mocopi/express/

VTuberとしてより自然で生き生きとした動きを見せたいなら、モーションキャプチャの導入は効果的です。
最初はフェイストラッキング(顔)から始め、次に3点トラッキング、最終的に全身のフルボディトラッキングへと段階的にステップアップしていくのがおすすめです。
自分の活動スタイルや予算に合わせて、少しずつ環境を整えていきましょう。

トラッキング方法について:

  • ① フェイストラッキング(顔)
    Webカメラやスマホを使って、まばたき・口の動き・表情を検出します。
    無料ソフト(例:VSeeFace、iFacialMocapなど)でも十分自然な表情を再現できます。まずはこの方法から始める人が多いです。
  • ② 3点トラッキング(頭+両手)
    頭部と両手にセンサーをつけて、上半身の動きを反映させる方式です。体全体を動かすより手軽で、立ち絵+ジェスチャー配信にぴったり。
    mocopi(もこぴ)」は、この簡易トラッキングをより発展させたデバイスで、小型センサーを体に装着するだけでスマホアプリと連動して自然な動きを再現できます。価格は約5〜6万円前後と導入しやすく、個人VTuberに人気です。
  • ③ フルボディトラッキング(全身)
    全身のモーションを再現できるハイエンド方式。歌やダンス、3Dライブや踊ってみた動画など動きを重視した活動に向いています。
    代表的なデバイスはVIVEトラッカーPicoなど。精度は非常に高いですが、費用も約10万円以上からと高いです。

マイク・周辺アクセサリ

配信機材-マイク・周辺アクセサリ
参照:https://gaming.logicool.co.jp/ja-jp/shop/p/yeti-premium-usb-microphone

配信の印象を大きく左右するのは「音」 です。ノイズが入らず、聞き取りやすい声を届けることはリスナーの離脱を防ぐポイントのひとつです。

  • USBマイク(パソコンに直接つなげるタイプ)
     → セットアップが簡単で初心者向け。例:「Blue Yeti」「FIFINE K690」など
  • コンデンサーマイク(高音質タイプ)+オーディオインターフェイス
     → 音質をこだわりたい人向け。音楽配信にもおすすめ。例:「AUDIENT evo Starter Bundle」
  • ミキサー
     →複数の音(マイク・BGM・効果音など)をまとめて、音量・音質・バランス調整し出力するための機材。無くても配信はできるが、あると便利。オーディオインターフェイスが組み込まれている製品もある。

さらに、マイクアーム(マイクを支えるスタンド)やポップガード(息の音を抑えるフィルター)があるとより快適です。

ゲーム配信用の機材

ゲーム配信用の機材
参照:https://www.ask-corp.jp/guide/avermedia-game-capture-part1.html

もしSwitchやPS5などの家庭用ゲームを配信したい場合は、ゲーム機本体とソフトに加え、ゲーム映像をPCに映すための「キャプチャーボード」が必要です。

  • 代表的な製品:Elgato「HD60 S」、AVerMedia「GC550」など
  • 価格の目安:1万5,000〜2万円ほど

PCゲームやスマホゲームは、キャプチャーボードなしでも配信できます。
できるだけ予算を抑えたい方は、最初は無料の配信ソフト(OBSなど)+PCゲームやスマホアプリから始めるのも良いでしょう。

配信・編集ソフト選びのコツ

OBS
参照:https://alive-project.com/streamer-magazine/67/

VTuber活動を始めるときに意外と悩むのが、「どの配信ソフト・編集ソフトを選ぶか」という点です。
無料・有料ともに選択肢が多いため、自分の活動スタイルに合ったものを選ぶことが重要です。初心者が失敗しないための選び方のポイントを紹介します。

ポイント:あなたはどっちタイプ?

→ 「本格派」か「気軽派」かを意識すると、最適なソフトが自然に見えてきます。

配信ソフトの選び方

ライブ配信を中心に活動するなら、まず重視すべきは 「安定性」 と 「操作のしやすさ」です。

判断基準何を見ればいいか代表的なソフト
安定性配信が止まらないか、ラグが少ないかOBS(無料)
操作性設定やシーン切り替えが直感的かXSplit(有料・UIがやさしい)
カスタマイズ性コメント欄やアバター配置を自由にできるかOBSが最も柔軟
対応環境PCスペックや配信先との互換性OBS:ほぼ全対応
XSplit:Windows向け
選び方のコツ

・初めての配信では「無料&情報が多いOBS」から始めるのが安全。
・企画演出を重視するようになったら「XSplit」など有料ツールにステップアップ。
・まずは「見せ方」よりも「安定して動くこと」が最優先。

編集ソフトの選び方

動画投稿を行う場合は、作業効率と表現の幅を基準に選ぶのがポイントです。

判断基準何を見ればいいか代表的なソフト
操作性カットや字幕入れがしやすいかAdobe Premiere Pro
コスパ無料でも十分に使えるかDaVinci Resolve
拡張性将来的に機能を増やせるかAdobe Premiere Pro(プラグイン多数)
選び方のコツ

・編集を学びたいならAdobe Premiere Pro
・コスパ重視ならDaVinci Resolve
・ショート動画中心なら、スマホ編集アプリ(CapCutなど)でも十分。

VTuberアバターの作り方|Live2Dと3Dモデルの違いを解説

VTUBER-アバター-2Dと3D
参照:https://mocapdb.com/news20/

VTuber活動を始めるうえで欠かせないのが、自分の姿を映す「アバター(モデル)」です。
どんな姿で配信するかは、視聴者が受ける印象を大きく左右し、チャンネル全体の雰囲気を決める重要な要素になります。

アバターづくりと聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、最近ではツールやアプリを使って自分で作る方法も多く、最初の一歩を踏み出しやすくなっています。
一方で、理想のデザインや動きを追求したい場合は、イラストレーターやモデラーに外注するという選択肢もあります。

ここでは、Live2Dと3Dモデルの違いを整理しながら、自分に合ったアバター制作の進め方を紹介します。

Live2Dと3Dモデルの違い

2Dアバターと3Dアバターの違い

Live2Dは、平面のイラストをパーツごとに分けて立体的に動かす二次元モデルです。
動きが滑らかでPCへの負荷も軽いため、多くのVTuberが採用しています。
自分でイラストを描ける場合は完全にオリジナルを作れますが、絵を描くのが得意でない人は、既存のテンプレートや依頼制作を活用する方法もあります。
作業量を抑えながらも、自分らしい見た目を実現できるのがLive2Dの魅力です。

3Dモデルは、立体的にキャラクターを表現できる形式で、体の動きやカメラアングルの自由度が高いのが魅力です。ダンスやアクション、3Dライブなど、身体の動きを活かした活動に向いています。
一方で、モデリングやリギングなど専門知識が必要な工程が多く、制作の難易度は高めです。BlenderやUnityで自作も可能ですが、初心者は無料の「VRoid Studio」で作るか、経験豊富なモデラーに依頼するのがスムーズです。
制作には時間がかかりますが、立体的な世界観を再現できるのが3Dの魅力です。

制作期間と進め方の目安

制作期間と進め方の目安

Live2Dは、イラストが完成してから動きをつけるまでに1〜3週間程度かかるのが一般的です。
3Dモデルは、モデリングや調整を含めると1〜2か月程度を見込むと安心です。
外注する場合は、依頼先のスケジュールや修正回数によって期間が変わるため、余裕をもって計画を立てましょう。

初めのうちは、無料素材や既存モデルを使って活動に慣れ、徐々にオリジナルモデルへステップアップする流れがおすすめです。
制作に時間をかけすぎず、まずは「発信する」経験を積むことが、VTuber活動を続ける上で大切なポイントです。

無料モデルやフリー素材を活用する方法

無料モデルやフリー素材アバター
参照:https://note.com/apollo_metaverse/n/n3915fd2ab225

ただし、以下の点には注意しましょう。

コストを抑えて始めたい場合は、無料モデルやフリー素材を活用するのも有効です。
「VRoid Studio」などのツールを使えば、3Dアバターを無料で作成できます。また、商用利用可能なLive2Dモデルや立ち絵を配布しているサイトもあります。

  • 利用規約を必ず確認(商用利用・再配布の可否)
  • 他VTuberとのデザイン被りの可能性
  • 著作権表記の義務など、ライセンス条件

初めのうちは無料モデルで配信に慣れ、活動の方向性が固まってからオリジナルモデルを依頼する流れがおすすめです。

おすすめのアバター配布・購入サイト3選

  • VRoid Hub:3Dモデルを探している方向け。検索ワード→「フリーモデル」
  • BOOTH:2D・3D両方の無料モデルを配布。検索ワード→「free live2d」「free vtuber model」
  • nizima:Live2Dに特化。無料モデルの配布は無いが、300円からと安価に購入できる。

外注依頼で押さえておきたい6つのポイント

外注依頼のポイント

無料モデルでは思い通りに表現できない場面も出てきます。そのようなときは、専門のクリエイターに外注することで、キャラクターや配信のクオリティをぐっと引き上げることができます。ただし、依頼する際にはいくつか押さえておきたいポイントがあります。ここでは、外注をスムーズに進めるための6つのポイントをご紹介します。

  1. 依頼の目的を整理する
    どの部分を自作し、どこを外注するかを明確にすると、予算や制作スケジュールが決めやすくなります。
  2. クリエイターの実績とテイストを確認する
    過去の制作事例をチェックし、自分のイメージに合うかどうかを判断しましょう。
  3. 要望を具体的に伝える
    キャラクター設定や希望する動き、配信で見せたい表情などを事前に整理して伝えると、認識のずれを防げます。
  4. 納期や修正対応を確認する
    制作スケジュールや修正の回数、対応可能範囲を事前に把握しておくと安心です。
  5. 著作権や商用利用の範囲を明確にする
    配信やグッズ展開などで使う場合、使用権や商用利用の条件を契約前に確認しましょう。
  6. 部分的な外注も検討する
    予算を抑えたい場合は、パーツ分け済みイラストやモデリングのみの依頼など、必要な部分だけ外注する方法もあります。

費用感の目安

  • Live2Dフルモデル:5~20万円程度
  • 3Dフルモデル:10~50万円程度
  • 部分的な制作(表情差分、手や髪のモデリングのみなど):1~10万円程度

AIでVTuber制作を効率化!キャラ作成・ボイス・動きの自動化ツール

aiで効率化

最近では、AIを活用したVTuber制作・運営の手法が広がり、作業の効率化が進んでいます。
AI技術を上手に使うと、モデル制作や音声合成、モーションキャプチャなどの作業を大幅に短縮できるため、企画や配信準備に集中できるのが大きなメリットです。

ただし、AIに頼りすぎるとキャラクターの個性やオリジナリティが薄れるリスクがあります。
そのため、AIは補助ツールとして活用し、最終的な調整は自分やクリエイターが行うことが大切です。

将来的には、リアルタイム翻訳や自動字幕生成など、より高度なAI機能を取り入れたVTuberも増えると予想されます。今のうちからAIの基本的な仕組みや活用法を学んでおくと、制作や配信の幅を大きく広げられます。

AIでキャラクターデザイン案を作成する

AIでキャラクターデザイン

画像生成AIを使うと、短い文章や参考画像から簡単にキャラクター案を大量に作れます。
まだイメージが固まっていない場合でも、AIが提案するビジュアルから着想を得られるのが大きなメリットです。

おすすめツール・サイト

  • Stable Diffusion(無料プランあり):ブラウザで使いやすく、日本語入力も可能。
  • Dream by Wombo(無料プランあり):スマホでも使いやすく、操作がシンプル。
  • DALL·E(有料だが無料クレジットあり):日本語プロンプトで画像生成が可能。無料クレジット分だけでもお試し可能。

生成したデザインはそのまま使わず、最終的に自分やクリエイターの手でオリジナル化しましょう。
→AIには既存キャラクターに似た要素が含まれることがあるため、個性を出すためにも手を加えることが大切です。

AIボイスチェンジャーやAI音声合成でキャラクター性をアップ

AIボイスチェンジャー

AIボイスを活用すると、声の高さやスピード、感情表現を簡単に操作でき、キャラクター性を強化できます。声の演出に幅を持たせたいときや、配信のナレーションや朗読にも役立ちます。

おすすめツール・サイト

  • VOICEVOX(無料):日本語音声合成、無料で始められる。
  • CoeFont Studio(無料プランあり):日本語対応、キャラクター性のある音声生成可。
  • Voicemod(無料プランあり):リアルタイム声変換が可能。

AIボイスを使うと“中の人”を感じさせずにキャラクター性を出せますが、機械的に聞こえることもあります。適度に生身の声と使い分けることで、より豊かな配信スタイルが可能になります。

AIモーショントラッキングでアバターを簡単に動かす

AIモーショントラッキング
参照:https://www.cined.com/jp/simple-motion-capture-with-ai-no-suit-needed/

AIを使うと、顔や手足の動きを自動で検知し、アバターにリアルタイムで反映できます。Webカメラだけで簡単に使えるツールもあり、専用機材がなくても導入できるのが魅力です。

これにより、ライブ配信中に自然な表情や身振りを見せられるほか、ダンスやアクションなど演出の幅も広がります。難しかった高度な動きも手軽に表現できるため、企画やコンテンツ作りに集中できる点も大きなメリットです。

おすすめツール・サイト

  • VSeeFace(無料):顔・手の動きトラッキングに優れ、多くの個人VTuberにも利用されています。
  • Animaze(無料プランあり):3Dアバター操作に使える。
  • Luppet(有料・体験版あり):買い切り約1万円程度。

ただし、激しい動きや複雑なアクションではトラッキング精度や遅延の問題が出る場合があります。ライブ配信前には必ずテストしておきましょう。

VTuber活動でよくあるトラブルと解決方法まとめ

トラブル

配信に慣れていないうちはトラブルが発生しがちです。ここでは代表的な原因と対処法について解説します。

VTuber配信では、アバターが動かない・音声が入らないなどのトラブルが起こりやすいです。機材の接続やソフトの設定は複雑になりやすいため、事前のテストとチェックリスト作りが非常に有効です。

トラブル対処のカギは、原因をひとつずつ確認し解決していく手順の明確化にあります。カメラの設定やマイクの音量、配信ソフトのシーン設定などを総合的に見直すことで、原因箇所を特定しやすくなります。

また、配信の伸び悩みも長く続けているVTuberにとっては大きな課題です。配信の内容や新企画の投入、SNSを使った効率的な広報など、多方面からのアプローチを検討しましょう。

アバターやカメラが反応しない場合のチェックポイント

カメラトラブル

アバターが動かなかったり、顔の追従がスムーズでない場合、まずはカメラやトラッキングソフトの設定をチェックしましょう。光量不足やカメラの角度の問題が原因となるケースも多いので、配信環境を整えることが大切です。

ドライバが古い、あるいはソフトウェアのバージョンが最新ではないことが原因で不具合を起こすことも少なくありません。定期的にアップデートを行い、OSとの互換性を確認しておくとトラブルを減らせます。

それでも解決しない場合は、別のカメラやトラッキングソフトを試してみる方法もあります。問題の切り分けをすることで、原因を早期に特定しやすくなるでしょう。

音声が配信に乗らない・音質が悪い時の改善策

音声トラブル

マイク設定が不適切だったり、配信ソフトのオーディオミキサー設定が誤っていると、音声がまったく乗らなかったり途切れたりします。マイクが正しく接続されているか、プラグインやエフェクトの設定が原因になっていないかを確認しましょう。

音質が悪い場合は、マイクの性能やオーディオインターフェイスの調整、防音材の導入などを検討することも大切です。部屋の反響音が大きい場合、吸音材を取り付けて音の反射を抑えることで劇的に改善することがあります。

配信プラットフォーム側での自動音量調整機能が原因で音質が変化することもあるため、設定を細かくチェックし、自分の配信スタイルにあった音質を確保しましょう。

配信が伸び悩む時に見直すべきポイント

伸び悩み

配信が思うように伸びないと感じたら、まずは自分のコンテンツが視聴者にとって魅力的かどうかを客観的に見直すことが大切です。トークテーマや企画内容、キャラクターの立ち位置などを再考し、差別化できる要素を追加するのも有効です。

SNS運用も要チェックポイントです。SNSでの告知やクリップ動画の投稿をこまめに行うことで、より多くの人に配信の存在を知ってもらうきっかけが生まれます。特にTwitterやショート動画プラットフォームを上手に使うと新規のファンを獲得しやすくなります。

視聴者からの意見や要望を積極的に取り入れることも成長への近道です。配信の後にはコメント欄やSNS上の反応をチェックし、改善すべき点を明確にして次のステップにつなげていきましょう。

VTuber活動に関するよくある質問

よくある質問

VTuber活動を進めるにあたって、はじめての方が抱きがちな疑問にお答えします。

これからVTuberを始めようと思っている人にとっては、コストや著作権、年齢制限などさまざまな不安要素があるでしょう。ここでは、初心者の方が特によく疑問に思うポイントを中心に取り上げます。

明確な回答がない場合もありますが、事務所や配信プラットフォームの規約、コミュニティの慣習など、複数の情報源を確認しながら慎重に判断することが大切です。

アバター作成や依頼の費用はどのくらい?

アバターの制作費はピンキリで、フリー素材の活用でほぼ無料というケースもあれば、数十万円以上かかる場合もあります。Live2Dか3Dモデルか、どの程度のクオリティを求めるかによっても大きく変わる点に注意が必要です。

外注依頼する場合は、イラストレーターやモデラーのスキルや実績に左右されます。依頼の際は、予算や納期を事前にしっかり話し合っておきましょう。追加修正が多いとコストが上がることもよくあります。

費用を抑えたい場合は、まずはフリーのアバターや安価なテンプレートを使って活動を始め、実績や収益が出てからこだわりのモデルを作るという方法がおすすめです。

企業VTuberのオーディションはどのように行われる?

企業によって異なりますが、第一段階として書類選考を行い、次に動画審査や実演配信審査を行うことが一般的です。面接ではタレント性やコミュニケーション力、やる気などを細かくチェックされます。

審査を通過すると、実際に企業のサポートを得て活動をスタートできます。配信環境やキャラクターデザインの提供、マネジメントなどの支援がある一方で、企業の方針に従わなければならない場合があるため、契約内容はよく確認しましょう。

オーディション情報は企業の公式サイトやSNSで随時公開されるので、興味がある場合はこまめにチェックしておくことが大切です。

未成年でもVTuberになれる?

未成年であっても、保護者の同意があればVTuber活動が可能なことが多いです。事務所への所属を目指す場合は、年齢制限や親権者の同意書が必要となる場合がありますので、募集要項をよく確認しましょう。

配信プラットフォームによってはアカウント作成に年齢制限が設けられている場合があります。特に収益化には追加の制限が付くこともあるため、利用規約をよく読んでおくとトラブルを回避しやすいです。

未成年が活動する場合は、学業や生活リズムにも配慮が必要です。無理なく続けられるスケジュールを考え、家族とも話し合って準備を進めるのが望ましいでしょう。

著作権やライセンスの取り扱い方は?

VTuberとしてコンテンツを配信する際には、使用する音源や画像素材、動画などの権利関係に注意する必要があります。著作権の侵害は深刻なトラブルにつながるため、必ずライセンスを確認し、適切なクレジット表記を行いましょう。

音楽やBGMを使う場合は、使用許諾が得られている楽曲か著作権フリーの楽曲を選ぶようにしてください。営利利用可のライセンスでも、配信プラットフォームの規約と食い違いがあるケースも存在します。

自作の素材を使用する場合でも、配信プラットフォームの規約に違反しないかを常にチェックすることが大切です。万が一、不適切な素材を使っていると、アーカイブ削除やアカウント停止措置を受けるリスクがあります。

VTuberたちのデビュー経験談を知りたい

現在活躍しているVTuberたちが、デビュー前後の苦労や悩み、そして成長の過程を語ったインタビュー記事や動画をピックアップしました。実際に活動を始めた先人たちのリアルな体験談は、これからVTuberを目指す方にとって貴重なヒントになるはずです。ぜひ参考にしてみてください。

  • 悠針れい:個人勢として活動を始める前の葛藤や、初配信の緊張感を率直に語っています。配信に向き合う姿勢や、ファンとの関係づくりに不安と悩みを抱く人にも共感できる内容です。参照:PANORA
  • 稀紗蘿:14年という長い活動歴を持つ個人VTuber。モチベーションを保つコツや、長く続けるための工夫について自身の経験をもとに語っています。参照: 電撃オンライン
  • 泡沫六花:デビュー1か月を迎えたタイミングで行われたロングインタビューでは、準備期間の試行錯誤やデビュー後の実感を丁寧に振り返っています。参照: V-meguri
  • 樋口楓(にじさんじ):2018年から活動を続ける人気VTuberが、活動を始めたきっかけやファンとの関係性の築き方について語っています。デビュー当初の思いが今のスタイルにも息づいています。参照: タウンワーク
  • Ridel.(RIONECTION) :メジャーデビューを目指す歌姫VTuber。活動を始めた背景や音楽にかける思い、VTuberとしての表現の幅を語った内容です。参照: 電撃オンライン

まとめ:VTuberとしての第一歩を踏み出そう

VTuber活動のやり方や必要な準備は多岐にわたりますが、初めの一歩を踏み出すことが成功への近道です。ここまでのポイントを振り返り、ぜひあなたもVTuberデビューを目指してみてください。

個人勢か企業勢かを選ぶ段階から、アバター制作や機材準備、配信や動画編集のスキル習得まで、知っておくべきことは数多くあります。まずは自分がどんなVTuberになりたいかを明確にし、そこから逆算して必要なステップを一つずつ踏みましょう。

活動を開始してからも、視聴者の反応を見て改善を繰り返すことで、コンテンツの質やファンとの関係をより良い形で育てていけます。ときには壁にぶつかることもあるでしょうが、継続的な努力と試行錯誤があれば、必ず道は開けるはずです。

自分らしさを大切にしながら、ぜひ新しい世界へ飛び込んでみてください。あなたの個性と熱意が掛け合わさったVTuber活動は、きっと多くの人の心をつかむ魅力的なものになるでしょう。

整理や卒業を考えているアーティストグッズはございませんか?
アーティストグッズ買取 良盤ディスク

「ファン卒業」「増えすぎてしまった」「他のグッズ購入の資金にしたい」などなど…
さまざまな理由によって手放すことを検討されている方は、ぜひ良盤ディスクにご相談ください。
減額0円の事前見積り保証で安心・納得の上お売りいただけます。

タグ
関連記事