尺八 を京都府京都市のお客様よりお譲りいただきました!
今回はお譲り頂きました尺八を紹介していきたいと思います。
尺八(しゃくはち)は、日本の木管楽器の一種です。
「尺八」の名で呼ばれてきた楽器は時代ごとに複数ありますが、最古の「古代尺八(雅楽尺八)」と呼ばれる様式のものは中国の唐を起源とし、奈良時代に日本に伝来しました。
その後15世紀に「一節切」と呼ばれる様式の尺八が誕生し17世紀に隆盛しました。
現在は「尺八」と呼ばれているものは「普化尺八(ふけしゃくはち)」であり16世紀末の日本で開発され、現在の尺八に至っています。
「尺八」の名前の由来ですが全体の長さが“一尺八寸(約55㎝)”あることから、その名がついたそうです。
現在はジャズや即興音楽などにも用いられています。
英語ではshakuhachiあるいは、Bamboo Fluteとも呼ばれています。
また、流派は大きく分けると都山流(とざんりゅう) 琴古流(琴古流)があります。
現在に至るまで主流の普化尺八の伝統的な様式では、真竹の根元を使い、7個の竹の節を含むようにして作るものが一般的で手孔は前面に4つ、背面に1つあります。
上部の歌口に息を吹きつけて音を出します。
尺八に似た楽器には、南米のケーナという楽器や西洋のフルートやがあります。これらに共通しているフィップル(ブロック)を持たないエアリード楽器であるためです。
尺八は色々な角度から吹けるので、角度によって音色も音の高さもすぐに変わってきます。
音域の広さも特徴的で和楽器でありながら西洋音楽も容易く演奏する事ができます。
独特な幻想的な音色もとても美しいですが、穴のふさぎ方により音の音色までも吹き分けることができるようになるので、奏者の個性がはっきり音に出るのが尺八の魅力です。
尺八は素材を最大限に生かした楽器なので乾燥や衝撃に弱いところはありますが、こまめにメンテナンスを十分に行えば何十年も、何百年も使い続けられる楽器です。
尺八の素材は尺八は真竹を7節使うのが一般的ですが、現代では廉価な木製、プラスチック・合成樹脂 、アルミニウム合金等の素材の尺八もあります。
尺八の中継ぎは2分割、3分割の他、貴重な分割できない「一節切」(ひとよぎり)といったものもあります。
中継ぎの素材は基本的には籐巻きですが、 石目→ 銀一→ 金一線→銀三線→金三線の順番で高値で取引されるようになります。
尺八紹介は以上です。最後までご覧くださりありがとうございました!
当店では尺八等の和楽器を強化買取しています。買取価格につきましては下記リンクよりご覧いただけましたら幸いです。
良盤ディスクなら、大切なコレクションを最短即日のスピード感でお売りいただけます♪大量グッズの整理にお困りでしたら、是非とも良盤ディスクをご利用ください⭐